大阪市中央区|社会保険労務士事務所アンドディー【大阪 社労士】
人材を人財に変える社労士事務所・アンドディー
人材を人財に変える社労士事務所・アンドディー
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の安達です。 春の気配を感じながらも、なかなか収束しない新型コロナウイルスに、落ち着かない日々を過ごしている今日この頃です。 「こんなときだし、
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の川崎です。 日々拡大している新型コロナウイルスの影響により、様々な活動の自粛を余儀なくされている事業主様も多いかと思います。 今回は、このよう
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の安達です。 近所の桜が少しずつ咲き始め春の気配もある中、今回のコロナウイルスに大きな影響を受けている企業様も多いかと思います。 1日でも早く被
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の川崎です。 今年は暖冬とはいえ寒暖入り混じる時期なので、体調管理を入念に行う今日この頃です。 今回は2020年6月から大企業を対象に施行開始となる、労働施策
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の安達です。 皆さま、体調は崩されていませんか? インフルエンザだけではなく、最近では新型コロナウイルスが流行し始め
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の川崎です。 お正月休み、皆様はどのようにお過ごしになりましたか? 私は、久しぶりに知人と再会したのですが、「大阪の社労士事務所で働いている」 という話をした
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の安達です。 最近は、公私ともに予定がぎっしり詰まっていて、慌しい日々に追われています。 ところで、、、 年末といえば、「年末調整
…続きを読む
こんにちは。 アンドディー(社会保険労務士事務所)の川崎です。 2019年も師走に入り、残すところあとわずかとなりました。 年末にかけて日に日に増す寒さに負けず、しっかり業務を行っていきたいと
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の安達です。 2019年の終わり、新たな分野を学び始めようと準備中の今日この頃です。 さて、2016年10月より、規模の大きな会社
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の川崎です。 最近は主に、各種届出や助成金の業務に日々追われています。 さて、2020年4月1日から健康保険の被扶養者として認定される要件として、 「国内居住
…続きを読む
こんにちは。アンドディー(社会保険労務士事務所)の安達です。 社労士2年目、学び多き毎日を過ごしています。 今回は、お客さまからも多くご質問を頂いている、『最低賃金』についてお話ししたいと思い
…続きを読む
最近、厚生年金加入のご相談も色々と頂いています。。 マイナンバー制度開始の絡みやニュースでも頻繁に取り上げられている点が 影響されているかと思いますが。。 厚生年金、悪質加入逃れの基準策定…告発も視野 厚生労働省と日本年
…続きを読む
少し前(2015年4月)ですが、過重労働による健康被害の防止強化に伴い、 違法な長時間労働を事業所に対して監督や指導を実施する特別対策班が新設されました。 厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/ph
…続きを読む
少し前に読売新聞のネットニュースで下記の記事が報道されていました 厚生年金への加入を違法に逃れている疑いの強い中小零細企業が約80万社にのぼることが、厚生労働省が国税庁から情報提供を受けて行った調査で明らかになった。
…続きを読む
『転職サービスDODA』が平均年収・生涯賃金の 統計データを公表されました 総合・職種別 http://doda.jp/guide/heikin/ 年齢別データ http://doda.jp/guide/heikin/2
…続きを読む
かなり久しぶりの更新です・・・・ 10月20日よりマイカー通勤者の 通勤手当非課税範囲が拡大されました (※平成26年4月1日以降に支払われる通勤手当に適用) 【国税庁HP】 https://www.nta.go.jp
…続きを読む
先日、ヤフーニュースで下記のニュースがありました。 卒業学年で留年した学生が、今春は10万人を超えて6人に1人に上ることが、読売新聞の「大学の実力」調査でわかった。 10万人を超えたのは2年ぶりで、大学側によると、不本意
…続きを読む
昨日、事務所前の天満橋の大川で七夕イベントの 平成OSAKA天の川伝説2014がありました 「いのり星」という直径8.5センチのLED電球で、 水を感知すると光を放つ仕組みになっているそうです 来年もこのイベント開催して
…続きを読む
先日、南海電車に乗る時、ラピートの新列車を偶然見つけました 急に周りが携帯電話を構えだしたので、 私も便乗して写真撮影 何気なく見かけた列車だったのですが、 期間限定運行の列車のようでカッコよく写真撮れました 今月はツイ
…続きを読む
厚生労働省は2月14日に有期雇用の労働者の契約期間について、 現在の5年から10年に上限を延長する方針が決められました 厚生労働省は14日、非正規労働者など働く期間が区切られた「有期雇用」の労働者の契約期間を5年から最長
…続きを読む